ロボットプログラミング講座
回を追っていくうちに、レゴを組み立てるスピードが速くなり、アレンジをするようになってきました。今回は「ミツバチと花」。
ロボット・プログラミングに関する体験・調査レポート
回を追っていくうちに、レゴを組み立てるスピードが速くなり、アレンジをするようになってきました。今回は「ミツバチと花」。
Visual Studio Codeを使ってみたけどチョー便利!
土曜の夜はプログラミング講座をやっています。C言語やScratch、PythonやHTML・CSSなんかもやってます。
ここ1年、Scratch(スクラッチ)をしてきました。作品をいくつか公開していますので、よかったら見てみてください。
ビジュアルプログラミングですが、micro:bitを使って簡単なゲームを作ってみました。micro:bitの魅力も紹介!
今月からロボットプログラミング講座が始まりました。子どもたちからはすごく喜ばれて、「土曜日が楽しみ~」とまで言ってもらえました。毎週がんばっていきましょう!!
WEB制作でもプログラミング教室でも活躍できる小型ドローンTELLOを使ってみました。操作はまだまだ修行が必要です。
2021年よりいよいよロボットプログラミングのクラスを開講するため、その研修中の様子です。
小学生たちはScratchを頑張ってやっているようですが、中高生たちもテキストベースプログラミングをやっています。来年にはJavaやPythonをロボットを使って学べるようにする予定です。
Scratchで「感染症拡散シミュレーション」を作ってみました。