フラーレン
理科の授業で分子模型を作ってもらいました。私個人として興味があったのは、炭素単体からなるフラーレン。この素晴らしさに迫ります。
理科実験・XR体験に関する体験・調査レポート
理科の授業で分子模型を作ってもらいました。私個人として興味があったのは、炭素単体からなるフラーレン。この素晴らしさに迫ります。
第3回目はコマを作って力の強弱と遠心力を感じました。
第2回目はクラフトプログラミングでした。迷路や積み木を設計して、プログラミング的思考を養うというものです。
イノベーションが起こって新しい技術が出てくるのは楽しいですね!やりたいことがいっぱいあって自分一人じゃ足りないくらいです。
去年から計画していたXR体験がいよいよ運用の見通しがたってきました。しばらく体験できるだけにとどまっていたので楽しみですよねー!
今月から理科実験講座をいよいよスタートしました。個人的には念願がかない、うれしいです。そして第1回目はビー玉を使った万華鏡を作りました。
VRとして視聴するための360°動画の撮影・編集を練習しています。
360度画像・動画の試し撮りをしました。facebookは360度画像に対応しており、YouTubeもメタタグを追加すれば対応しています。
ひと昔前は3Dメガネをかけて立体視、というのが流行りました。今ではVRゴーグルをかけたら仮想空間に入れます。スマホでもお手軽に拡張現実(AR)が楽しめるようです。
スタンドアローン型VRゴーグルが届いたので試してみました。スマホでVRするよりもクオリティ・操作性は良いです。コンテンツの準備が整い次第、授業に組み込んでいく予定です。